あなたはパートとアルバイトの違いについて答えられますか?
パートといえば主婦、アルバイトといえば学生のような
イメージがあると思います。
法律的に区別されているのか?一般的な認識はどうなってるのか?など、
パートとアルバイトの違いについて詳しく解説していこうと思います。
法律的な違い
パートとアルバイトの違いについて、実は法律上厳密に違いを
区別しているわけではありません。
パートタイム労働法という法律がありますが、これは正社員より労働時間が
短くなりがちな労働者が不利にならないよう作られた法律。
このパートタイム労働法ではパートもアルバイトも嘱託も一緒のくくりで
法律上は「1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間
に比べて短い労働者」と決められています。
つまり、法律では労働時間で正社員とそうでない人材とを
区別しているということです。
単純に仕事内容や賃金、待遇などを区別するために使われているという
一面もあるので、次は一般的な認識、世間一般的にどういう風に
捉えられているのかについて考えてみます。
世間一般的な認識
「パート」という言葉はフルタイム労働、定時での勤務する方の対義語として
作られた言葉で、例えば正社員が8時間労働のところをパートはそれ以下の
時間で働くという意味で使われています。
一方で「アルバイト」という言葉は学生など学業という本業があり、
その片手間で仕事をしている方のことを表す言葉。
世間一般ではそういう形で認識されています。
また、雇用する会社ごとにそれぞれの定義を決めているという現状もあります。
例えば「学生を雇うとアルバイト、結婚している女性がパート」
と定義している会社もあれば、「短期間雇うとアルバイト、
長期雇うとパート」という風にそれぞれの会社によっても
異なる定義付けがなされています。
会社側は雇う側なので自社で定義付けをし、それに合わせた
人材募集をするといった形になっているのです。
勤務時間など具体的には?
アルバイトもパートも正社員よりも勤務時間が短いと言うだけで、
会社から見ると労働者としては正社員と同じなので有給休暇もありますし、
社会保険に入ることもできます。
社会保険に加入するためには正社員の3/4以上の労働時間と労働日数
が必要ですが、この条件を満たせば社会保険に加入しなければなりません。
条件を満たせなくても会社と相談して社会保険へ加入することが
できますが、その手続きにかかる手間が大きすぎるため
会社と相談して加入する方はめったにいません。
まとめ
アルバイトとパートの違いはありますが、一般的には学生がバイト、
主婦がパートという考え方で、法律的な違いもはっきりとした
定義もないということです。
一般的には上記のような形で認識しておき、相手によって定義が違う
と考えておけば大きな問題はないと思います。